【PR】
エステサロン向け業務用化粧品の人気ランキング7選を紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
エステサロンの施術や、販売しているものの多くはエステサロンの専売化粧品を使用しています。エステに行くと、いつもよりもお肌の調子が良かったり、効果を感じることもありますよね。
実際の施術でも使用するため、高い効果が期待できる化粧品です。
一般的に販売されている化粧品との違いは何なのでしょうか。
今回は、エステサロン向けの業務用化粧品について解説していきます。
エステサロン向け業務用化粧品とは?

エステサロン向け業務化粧品とは、施術のメニューにも使用している化粧品のことです。
市販の化粧品との違いは、1度の施術でも高い効果が感じることが期待できます。
業務用の化粧品に加えて、お客様がホームケアでも使用していただけるように、エステサロン専売の基礎化粧品などもあります。
サロン専売化粧品がおすすめ!
サロン専売化粧品とは、市販の化粧品に比べ有効成分や美容成分の含有量が異なります。エステサロンでの施術では即効性のある効果が求められます。
そのため、短期間の使用で効果が期待できるサロン専売化粧品を使用することが重要です。
即効性での効果が実感できると期待されるため、お客様の満足度にもつながりやすい化粧品です。
一般的に、サロン専売品は中身にコストをかけているのが特徴です。
施術と併せてホームケアでも使用すれば、さらに効果も期待でき物販にもおすすめしやすくなります。
なぜ化粧品にこだわる必要があるの?
エステサロンを運営していく上で重要になってくる化粧品選び。施術の効果を高めてくれるのはもちろんですが、物販としてお客様にも販売するからです。
エステサロン向けの業務用化粧品は一般的な店舗や、オンラインショップで購入することが出来ないものが多いです。
そのため、商品が気に入ってもらえれば、継続してリピートしてもらうことが期待できます。
競合のエステサロンが使用していないものを選べば、強みにもなります。
どの化粧品を選ぶかによってエステサロンのイメージも決まるため、慎重に選ぶ事が大切です。
化粧品を選ぶ際のポイント
使い心地や効果、コスト、安全性などをチェックして、エステサロンのコンセプトに合う商品を選びましょう。エステサロンのターゲットの年齢、客層によって美容にかけられる金額も変わってきます。
お客様のお悩みに応じて数種類用意しておくこともおすすめです。
顧客の年齢やお悩みから、エステサロンにあった化粧品を選定するようにしましょう。
雑誌やSNSなどで話題になっている知名度の高い化粧品は、それだけで宣伝効果もあります。
エステサロン専売化粧品ブランド|おすすめ人気ランキングTOP7
ブランド | 特徴 | |
1 | アクシージア | 最新の美容技術と自然由来の成分を融合させた製品 |
2 | プロズビCICAシリーズ | 話題のCICA成分を配合! |
3 | ESTLABO | 旧表示指定成分フリー!機能実証テスト済み |
4 | セルロジーコスメ | ヒト幹細胞エキスを配合!販促ツールが付いてくる |
5 | メディステ | 医薬部外品!クリニックお墨付き |
6 | リアボーテ | 7種類のヒト幹細胞培養液配合! |
7 | フェース | 世界で特許を取得したフェース生コラーゲン配合! |
1:アクシージア(AXXZIA)

出典:アクシージア(AXXZIA)公式サイト
アクシージア(AXXZIA)は、スキンケア商品を中心とする化粧品及びサプリメントの企画、製造、販売を行う会社です。中国市場を重点に、EC経由での販売を主軸にしたビジネスモデルを構築しています。主な特徴としては、独自の成分開発や美容理論に基づいたスキンケアシリーズ「AGTHEORY」や、目元ケアに特化した「ビューティーアイズ」シリーズ、サプリメントや美容ドリンクなど、幅広いラインナップが挙げられます。
「アジアの美を日本から世界へ発信する」その思いを実現するため、最新の美容理論を研究し、新たな成分の開拓に挑み、独自のバランスで配合したスキンケアシリーズです。サロンクオリティを究めた製品がフェイスからボディーまで、大人の肌が求めるハリ・潤い・ツヤ、全てを叶え、ひとつ上の気品あふれる肌へ導きます。
ブランド | アクシージア(AXXZIA) |
特徴 | ☑︎最新の美容技術と自然由来の成分を融合させた製品 ☑︎「ナノ化技術」を用いた成分の浸透力の高さが評価されています ☑︎乾燥肌、敏感肌、エイジングケア、シミ・くすみ改善など、それぞれの悩みに特化した製品 ☑︎特にエステティックメニューに合わせたラインナップが充実しており、フェイシャルエステだけでなく、ボディケアにも対応可能 |
ラインナップ | アイケア/スキンケア/ヘアケア/美顔器/サプリメント |
公式サイト | https://axxzia.jp/collections/axxzia |
2:プロズビCICAシリーズ

出典:プロズビCICAシリーズ公式サイト
美容のプロ向けの総合美容メーカーSEVEN BEAUTY(セブンビューティー)株式会社が販売しているプロズビCICAシリーズ。ツボクサエキス・マデカッソシド・アシアチコシドなど3種のCICA成分が配合されており、アルコール/パラベン/合成着色料/合成香料といった添加物を含まないお肌に優しい自然派化粧品です。コロナ禍のマスク着用がきっかけで保湿ケアや肌あれ対策として注目を浴びたCICA成分は一般消費者の方にも認知度が大変高く、物販としても訴求しやすい化粧品です。
ブランド | プロズビCICAシリーズ |
特徴 | ☑︎話題のCICA成分配合☑︎5種のヒアルロン酸を配合 ☑︎アルコール/パラベン/合成着色料/合成香料フリー ☑︎CICAは認知度が高く物販として売りやすい |
ラインナップ | クレンジング/洗顔/化粧水/乳液/マスク/導入美容液/業務用化粧品 |
公式サイト | https://7beauty.jp/brands/cica?srsltid=AfmBOopMv6DIIug7Y5hInGH98f3IYoeS6QT7C-Wg5u30cuTA2CZEh2Zl |
3:ESTLABO(エステラボ)

出典:ESTLABO(エステラボ)公式サイト
ESTLABO(エステラボ)は、北海道にある自社工場で製造されている業務用化粧品ブランドです。北海道産の「ハマナス果実エキス」「馬プラセンタ」「プロテオグリカン」を原料に使用しており、パラベン・合成香料・合成着色料をはじめとする旧表示指定成分(102種)は一切使用していないので、敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。また、「抗酸化テスト」「保湿力・水分保持力テスト」「浸透力テスト」など独自に機能実証テストを行っており、エビデンスがしっかりしているブランドなのでお客様にもおすすめしやすい化粧品ブランドです。
ブランド | ESTLABO(エステラボ) |
特徴 | ☑︎旧表示指定成分フリー☑︎機能実証テスト済み ☑︎北海道産の自然の恵み豊かな原料を使用し自社工場で製造 ☑︎業務用と同処方の店販用は「薬用ELシリーズ」 |
ラインナップ | クレンジング/洗顔料/ピーリング/化粧水/パック/美容液/クリーム/乳液/業務用化粧品 |
販売サイト | https://www.ci-medical.com/beauty/pages/estlabo |
4:セルロジーコスメ

出典:セルロジーコスメ公式サイト
セルロジーコスメは、美容のプロ向けの総合美容メーカーSEVEN BEAUTY(セブンビューティー)株式会社が販売している「ヒト幹細胞エキス」配合の化粧品シリーズです。シリーズ全商品に「ヒト幹細胞エキス」が1〜5%配合されています。販売メーカーは物販の売上UPチカラを入れており、「ヒト幹細胞エキス」について知識を習得することができる説明会や、カタログ・チラシ・POPなどの販促ツールの提供があります。
ブランド | セルロジーコスメ |
特徴 | ☑︎ヒト幹細胞エキスを配合 ☑︎メーカー実施の説明会で化粧品の効果・特徴について習得できる ☑︎カタログ・チラシ・POPなどの販促ツールが付いてくる |
ラインナップ | クレンジング/洗顔/化粧水/美容液/パック/クリーム/BBクリーム/アイクリーム/業務用化粧品 |
販売サイト | https://7beauty.jp/brands/cellogy-cosme?srsltid=AfmBOorOjEMXIhuRt5nNilmeVtYrNq575sfb2434_SrlEXBbyrWLwTFJ |
5:メディステ(MEDISTHE)

出典:メディステ(MEDISTHE)公式サイト
メディステ(MEDISTHE)は、「シワ」「美白」「毛穴・ニキビ」にフォーカスした専売化粧品ブランドです。医薬部外品のメディステ(MEDISTHE)は、厚生労働省で定められた成分を一定量含み、効果・エビデンスを取得しているブランドです。クリニックお墨付きの化粧品ブランドなので、お客様にもおすすめしやすい化粧品です。
ブランド | メディステ(MEDISTHE) |
特徴 | ☑︎医薬部外品☑︎クリニックお墨付き |
ラインナップ | 薬用UVクリーム/薬用ハンドクリーム/薬用BBクリーム/薬用オールインワンフェイスクリーム/薬用洗顔フォーム/薬用化粧水/薬用美容液/薬用ブースターオイル・エッセンス/業務用化粧品 |
販売サイト | https://7beauty.jp/brands/medisthe?srsltid=AfmBOoqCcXqQ-GTc1NsHw5oJoTtX9Tt8TGzRkadmUZkfREpF2PUhsl8r |
6:リアボーテ(RE L’ABEAUTE)

出典:リアボーテ(RE L’ABEAUTE)公式サイト
リアボーテ(RE L’ABEAUTE)は、水を一切使わず7種類のヒト幹細胞培養液や植物幹細胞など40種以上の美容成分で作られている化粧品ブランドです。最先端の皮膚科学に基づき、臨床エビデンスに裏付けられた製品開発を徹底しています。
ブランド | リアボーテ(RE L’ABEAUTE) |
特徴 | ☑︎7種類のヒト幹細胞培養液配合☑︎植物幹細胞配合 |
ラインナップ | リムーバー/洗顔/美容液/ローション/クリーム/CCクリーム/業務用化粧品 |
販売サイト | https://relabeaute.com/ |
7:フェース(FAITH)

出典:フェース(FAITH)公式サイト
フェース(FAITH)は、高い保水力のある生コラーゲンやゼラチンコラーゲンを肌に浸透させる独自技術※を採用した化粧品ブランドです。フェースの化粧品には、美肌の大敵「活性酸素」を除去する銅ペプチドが含まれており、肌の弾力の改善、シワの改善、炎症の鎮静など幅広い肌悩みに効果的に働きかけることができます。
ブランド | フェース(FAITH) |
特徴 | ☑︎世界で特許を取得したフェース生コラーゲン配合☑︎ゲル基剤の採用や活性酸素を生まない無添加化粧品 |
ラインナップ | リムーバー/洗顔/美容液/ローション/クリーム/パック/セラム/まつ毛美容液/コスメ |
販売サイト | https://www.lamellar.jp/products/lamellarmode/ |
エステサロン専売化粧品の失敗しない選び方

エステサロンの専売化粧品は、そのサロンにあった商品を選ぶことが大切です。
ここでは、失敗しない専売化粧品の選び方を解説します。
流通の規制が厳しいブランドを選ぶ
まずは、サロン専売品の大前提として市販品として買えないものを選ぶことです。サロン専売品でも、流通の仕方によっては通販で購入できたりするものもあります。
そのため、定価で販売しているエステサロンは当然ながら売れなくなりますよね。
ただ最近では、製品にシリアルナンバーをつけて流通の規制を強化しているブランドも多くなってきています。
専売品を選ぶ際には、流通管理をブランドがどのように行っているかにも注目してみましょう。
施術者が愛用しているものを選ぶ
施術者が愛用していることで、商品の魅力が伝わりやすくなります。魅力が伝われば、お客さんの購入にも繋げられますし、何よりお客様の満足度にもつながるでしょう。
施術者が実際に愛用していて、いいと思っているものを選ぶのも一つの方法です。
顧客ターゲットにあったコンセプトのブランドを選ぶ
サロンのコンセプトは、お店によってさまざまですが専売品もコンセプトに合ったものを選ぶ必要があります。例えば、リーズナブルなエステメニューが多く客層も若いお客さんの多いサロンに、高級な専売品を並べても売れにくいでしょう。
また、高級なエステサロンにリーズナブルな商品が置いてあっても違和感を感じますよね。
顧客のターゲットにあった、専売品を選ぶことで売れやすくなります。
幅広い肌質に対応している化粧品を選ぶ
最後に大切なのは、どんな肌質の人にもおすすめできる化粧品であることです。特に、敏感肌な人でも使える低刺激で安全性の高いものであれば、皮膚トラブルも起こしにくくどんな肌の人にもおすすめできます。
ただ、事前にカウンセリングなどをして、お悩みを聞いてから製品をおすすめするようにすることが大切です。
まとめ

エステには「フェイシャルエステ」「ボディエステ」「脱毛」「痩身」などの様々な種類があります。
施術によってアプローチする部位や目的が違うので、まずは「自分がエステサロンに通う目的」を明確化し、その目的に合ったサロンを選ぶことが大切です。
痩せたいのか、美肌になりたいのか、リラクゼーションしたいのか、まずは目的をはっきりとさせましょう。
目的が分かったらサロンの雰囲気・立地・費用などを調べて自分に合ったエステサロンを探してみましょう。
最近はインターネットでいろいろな情報を集められるので、口コミなども活用しながら選ぶのがおすすめです。
多くのエステサロンには体験コースもあるので、気になるサロンが見つかったら体験へ行ってみましょう。